2024年度は、以下のプロコン塾・ステップアップ研修を開催します。
募集終了の実施内容については、下記の「過去のプロコン塾・ステップアップ研修」をご覧ください。

プロコン塾

当協会会員で、資格取得間もない新入会員や企業内診断士で独立志向のある方を対象に、診断士としてのマナーやコンサルティングスキル等の向上を図る目的で実施します。過去のプロコン塾の実施内容については、下記の「過去のプロコン塾・ステップアップ研修」をご覧ください。

2024年度下期 プロコン塾

やる気を引き出す、社長ヒアリング講座
開催概要本研修では講義とヒアリング演習、グループワークを通じ社長との信頼関係を築き、社長のやる気を引き出すスキル習得と経営革新計画などの経営計画策定支援に必要な知識・事例を学びます。
<午前>
講義①「社長ヒアリングのツボ」
講師:大久保 元博会員
ヒアリング演習①
<午後>
講義②「計画策定ヒアリング8つのポイント」
講師:正木 一弘会員
ヒアリング演習②
グループワーク「社長ヒアリングの必須項目」
「私のヒアリング力向上計画」
講 師大久保 元博、正木 一弘(コンサルティング・コーチング研究会)
期間・回数2025年2月16日(日)10:00~17:30 (全1回)
開催予定会場県協会4階会議室
募集希望会員数最大9名
会費(税込)埼玉県協会会員 11,000円(税込)
申込先事務局:古賀 英右(コンサルティング・コーチング研究会)
メール:eisukekoga(a)yahoo.co.jp  ※(a)を@に変更
その他主な受講対象:①ご自身の社長ヒアリングに新たな気付きを得たい方、②社長ヒアリングが未経験または苦手と感じる方、  ③経営革新計画、ものづくり補助金など申請業務未経験の方、④中小企業診断士資格登録後3年未満の方など
独立初期の案件獲得&支援実例赤裸々塾
開催概要コンテンツ拡充&ブラッシュアップ!
講師5人の「成功事例」&「失敗事例」の「赤裸々公開」から学ぶ
独立初期の案件獲得方法&中小企業支援実例集

<赤裸々塾>
▼以下の内容に心当たりはありませんか?
・独立したいと思っているが、本当に食べていけるか不安だ
・仕事をどうやって取ったらいいのかわらからない
・自分の経験・知識・スキルが中小企業診断士として役立つのかわからない
・支援先に対して本当に成果を出してもらえるのか不安だ
・どんな支援をすると喜んでもらえるのかわからない  もし1つでも心当たりがあれば、今回の研修はあなたのものです。実は、独立前後の私も同じ悩みを持っていました。支援事例を学ぶことで、こうした不安を解消し、コンサルティングスキルをUPさせませんか?

▼本研修で手に入ること
・中小企業診断士として、中小企業の社長に喜んでもらいながら、しっかりと自分自身の収入を伸ばすための成功事例を手に入れていただきたい
・あなたの経験・知識・スキルを中小企業の社長に求められる「商品」にするための商品企画力を手に入れていただきたい
・「先輩診断士からの紹介」もいいですが・・・、それ以外にも方法はある! 講師陣が累計1,000万円以上投資して、実際に取り組んだ机上の空論ではない営業活動の方法を知っていただきたい
・中小企業支援の実例を成功も失敗も含め公開することで、支援に不安があって独立に一歩踏み出せない方の背中を押したい これらの内容を手に入れていただくことで、 ・実際に中小企業支援の第一歩を踏み出し、中小企業のお役に立ち、感謝されている中小企業診断士が増えること
・結果、中小企業診断士の社会的地位を高めること これらを実現するために企画しました。

▼支援の実例と提案書・支援資料をプレゼント
本研修では、実際の中小企業支援の実例をご紹介することで、一歩前に踏み出せない中小企業診断士の背中を押すことを目指します。講師たちが独立初期に、 ・どのように案件を獲得したのか?
・どのような支援をしたのか?
・どのような成果が得られたのか?
・どのような反省があったのか? こうした内容について赤裸々に語ることで、「実際に自分も中小企業支援をしたい!」と思ってもらい、行動を始めたくなるような、ワクワクできるコンテンツをお届けします。  また、参加者特典として、支援の際に使用した提案書やテンプレートについてもお渡ししますので、コンサルティングスキルが高まり、受講後すぐに行動を開始することができます。
講 師▼案件獲得解説
北田 健太
▼支援実例解説
北田 健太、染矢 剛、大橋 孝洋、北村 航洋、玉井 宏明
期間・回数第1回 2024年12月8日(日) 10:00〜16:30
・案件獲得ノウハウ ・支援事例 (北田) ・支援実例 (染矢)
第2回 2025年1月12日(日) 9:30〜16:30
・支援事例 (大橋) ・支援実例 (北村) ・支援事例 (玉井)
※終了後、有志で懇親会を開催いたします。
※会場参加の方に最大の価値をお届けしたいので、ハイブリッド開催はいたしません。
開催予定会場北浦和カルタスホール会議室もしくは
浦和コミュニティセンターや県協会会議室
※会場予約の関係で未定。受講者に個別に連絡します。
募集希望会員数先着15名
(最少催行人数2名)
会費(税込)9,800円(会員)
14,700円(非会員)
申込先事務局 北田 健太
メール:kenta.kitada(a)stimulus-biz.com  ※(a)を@に変更
※別途会員メーリングリストの申し込みページからお申し込みください。
その他受講者特典として、
・支援先への提案書
・支援の際に使用した資料
上記をプレゼントします。
また、お申し込み〜研修開始までの期間に、案件獲得に役立つ情報を発信します。
「経営革新計画の申請実務を学ぼう」
開催概要中小企業等経営強化法で定められた支援策の一つである
「経営革新計画」について、制度の概要と申請手続きを解説する。また、モデル企業を基に計画書の作成を実習することにより、中小企業支援のスキルを身に付ける。
講 師坂圦 雅史(制度解説担当) 仲野 祐史(申請書解説担当)
広瀬 祥司・長尾 幹彦(実習担当)
期間・回数全4回 時間は9:00~12:00 4回目のみ16時まで
① 1月26日(日)   ② 2月2日(日)
② 2月16日(日)   ④ 3月2日(日)
開催予定会場埼玉県中小企業診断協会 3階または4階会議室
募集希望会員数14名(最低開催人数4名)
会費(税込)27,500円
申込先元田 洋一
メール:motoda1961(a)live.jp  ※(a)を@に変更
TEL:090-9132-9080
その他 

ステップアップ研修

若手や中堅診断士向けに、実践的なコンサルティングスキルの習得や専門分野のスキル向上を目的として実施します。企業内診断士の方も参加可能です。過去のステップアップ研修の実施内容については、下記の「過去のプロコン塾・ステップアップ研修」をご覧ください。

2024年度下期 ステップアップ研修

中小企業のDX推進支援実践研修
開催概要DX推進に必要なITツールの知識とスキルを身に付け、クライアント企業に対して実践的な支援ができるようになることを目指し、デジタル技術を効果的に活用する方法を学びます。研修アジェンダは以下の通りです。

Day1:中小企業向けITツールの選定と導入
企業支援ビジネスとしてのサービス提供と収益基盤/令和最新版ITトレンド・用語マスター/事業用ツールのマネタイズ可能性診断/ITツールの基本を学ぶ実践研修

Day2:SNSマーケティングのビジネスモデル構築
SNSの基礎と最新トレンド/成功するマーケティング戦略の設計/SNSキャンペーンの実践シミュレーション/効果測定の手法と改善提案

Day3:RPAで実現する業務効率化実践ガイド
基本概念とビジネス効果/シナリオ・フロー作成のための基礎知識/RPA導入の技術的基礎と実践/導入後の運用支援と管理

Day4:生成AIのビジネス活用戦略
60分で理解する生成AIの正体/生成AIのビジネス活用事例/生成AIツールのハンズオン体験/クライアントへの生成AI導入支援
講 師ITコーディネータ 下山 貴/ITコーディネータ 佐合 和行
期間・回数令和6年11月~令和7年2月 全4日間×1回実施
開催予定会場協会会議室
募集希望会員数5名以上
会費(税込)一般:33,000円 協会員:29,700円
申込先特設ページのWEBフォームより入力
問合せ先:事務局メール dx(a)o-ht.com ※(a)を@に変更
その他各自PC持ち込み
IT初心者の心に響くデジタル化実践講座
開催概要高澤会長のプロコン塾でお伝えした初心者向けIT教室をより実践的に展開。IT導入に慎重な経営者に対して、取組みやすいツールによりデジタル化の第一歩を提案するための講座です。
講 師竹原 広機(中小企業診断士・ITコーディネータ・情報処理安全確保支援士)
佐合 和行(中小企業診断士・ITコーディネータ)
中村 典生(中小企業診断士・ITコーディネータ)
期間・回数2024年12月~3月の間に2回(土日開催)
3時間コース×2回
開催予定会場埼玉県中小企業診断協会会議室
(3階または4階)
募集希望会員数15名
会費(税込)1回 6,600円 2回 11,000円
申込先代表者 中村 典生
メール:pxs05244(a)nifty.com ※(a)を@に変更
TEL:070-6671-9420
その他 
IT経営を支援するDX人財育成研修(略称 DX人財育成研修)
開催概要IT経営を支援するDX人財育成研修を、標準テキスト「プロセスガイドラインに基づき、座学とチーム演習を行うことにより実施します。この研修は、中小企業診断士の実務補習・実務従事を実施する上で最適な知識体系が詰まっています。参加者は、チーム演習を通じて、コミュニケーション力を向上させ、必要要件を満たせば【ITCケース研修】修了者として認定されます。
講 師山戸 昭三(ITコーディネータ協会認定インストラクタ)
期間・回数IT経営を支援するDX人財育成研修(略称 DX人財育成研修)
第1日目2025/1/5(日) (9:30-18:00)
 01 IT経営とは
 02 IT経営の認識
 03 変革構想書
第2日目2025/1/12(日) (9:30-18:00)
 04経営環境の分析
 05あるべき姿の構築
第3日目2025/2/2(日) (9:30-18:00)
 06経営リスクの評価と対応
 07経営戦略策定
第4日目2025/2/9(日) (9:30-18:00)
 08経営戦略の展開
 09業務改革
第5日目2025/2/11(火) (9:30-18:00)
 10 IT戦略
 11 IT資源調達
第6日目2025/2/16(日) (9:30-18:00)
 12 IT導入とITサービス利活用
 13 持続的成長の認識
 14 新たな旅立ち
開催予定会場埼玉協会 会議
募集希望会員数4名以上~16名以内
※2024年12/14までに、参加者が3名以下の場合には、開催準備およびチーム演習ができませんので中止します。
※中止の場合は、12/15以降に参加希望者に通知します。
会費(税込)165,000円(=150,000円+消費税15,000円)
申込先山戸 昭三
メール:yamatoshoso(a)jcom.zaq.ne.jp ※(a)を@に変更
または
メール:yamatoshoso(a)gmail.com ※(a)を@に変更
TEL:080-2248-0818
その他■参加要件
仲間とチーム演習ができる方であれば、誰でも参加できます。
「IT」に関する経験や知識が無くても問題ありません。
対面での研修(座学、チーム演習、発表質疑)を基本としますが、やむおえない事情がある場合には、遠隔で実施することもあります。

■中小企業診断士の場合は、専門スキル特別認定試験(受験料は9,900円(税込))を受験することができます。
【第54回】2024年度第2期
予約期間:2025年1月16日(木)~3月6日(木)
実施期間:2025年1月23日(木)~3月10日(月)
爆速スライド作成 パワーポイント速習
開催概要「プレースホルダ」「スライドマスタ」「レイアウト」「テーマ」「アウトライン」「Smart Art」を正しく理解すると、統一感のあるデザインのスライド資料を、圧倒的な速さで作成できます。Power Pointの真髄をハンズオン形式で速習します。
講 師古澤 登志美(受講者数によりサブ講師あり)
期間・回数11月予定・1回(4時間)
開催予定会場協会会議室予定
募集希望会員数最小2名/最大12名
会費(税込)会員16,500円/非会員19,800円
申込先メール:toshimi(a)wans-one.com ※(a)を@に変更
関数もマクロも不要 Excelパワークエリ
開催概要関数を複雑に組み合わせなければできないデータ整形・集計を、マクロより簡単にマウス操作で実現できるパワークエリ。PDFの試算表を瞬時にExcelに取り込む、CSVの売上データと商品マスタを関数無しで連結して分析まで自動化するなど、新時代のExcelの使い方をハンズオンで速習します。
講 師古澤 登志美(受講者数によりサブ講師あり)
期間・回数12月予定・1回(4時間)
開催予定会場協会会議室予定
募集希望会員数最小2名/最大12名
会費(税込)会員16,500円/非会員19,800円
申込先メール:toshimi(a)wans-one.com  ※(a)を@に変更
その他 
データを動的に視覚化 Excelパワーピボット
開催概要予算/実績管理など時系列データの随時更新や、分析軸の切り替えを1クリックでできるExcelパワーピボット。データを多様な視点で見られる新時代のExcelの使い方をハンズオン形式で速習します。経営判断につながるデータを可視化するBIツール(ビジネスインテリジェンスツール)も併せてご紹介します。
講 師古澤 登志美(人数によりサブ講師あり)
期間・回数1月予定・1回(4時間)
開催予定会場協会会議室予定
募集希望会員数最小2名/最大12名
会費(税込)会員16,500円/非会員19,800円
申込先メール:toshimi(a)wans-one.com ※(a)を@に変更
その他 
簡易DBアプリ作成と顧客分析の実践演習
開催概要無料で使えるDBソフトAPPSHEETを使用して通行量分析アプリを作成し、そのアプリを使用して実際に通行量調査演習を行う。収集データや国勢調査データをビジネスインテリジェンスソフト(BI)に格納し、顧客属性や時間帯別の通行量と商圏内の人口属性データなど多角的な視点から見込み客を分析する。
この演習は、サービス業などに対して、DBアプリやBIソフトなどのDXツールを活用して根拠のある診断・助言を行えることを目標にしている。 研修は大きく以下の3つのパートを演習する
1)受講生によるプログラムレスDBソフトの作成演習
2)作成したアプリを元に通行量調査データを収集
 (特定のカフェなどを想定している)
3)収集したデータや国政調査データなどの商圏データを元にBIソフトを使い、多角的な視点で分析を行いターゲット顧客を設定する
講 師杉﨑 明夫
サブ:篠田 直和、中奥 和文、大橋 孝洋
期間・回数R6年12月から3月にかけて開催
回数は4回予定
開催予定会場診断協会会議室
募集希望会員数10名
会費(税込)28,000円
申込先杉﨑 明夫
メール:qqmt2tmx9(a)tea.ocn.ne.jp ※(a)を@に変更
TEL:080-5524-7335
その他 
本気の人限定!スパルタ式案件獲得研修
開催概要▼以下の内容に心当たりはありませんか?
・将来的に独立したいけど自力で案件を獲得する自信がない
・研修を受けて学んでも、それで満足してしまって結局自分の活動に活かすことができていない
・現在の仕事が100%公的業務で会社員の頃とやっていることが大して変わらないと思っている
・窓口相談や専門家派遣でも、聞き齧った知識だけを提供していて実践に基づいた具体的な支援ができていない
 もし1つでも当てはまるようであれば、当研修は必ず役にたつ内容となっています。
▼人間は強制力がなければ動けない
 「ああしたい」、「こうしたい」と思っていても、ほとんどの人はそう思うだけで行動には移せません。人間は強制力がないと行動に移すことはできないのです。
 研修を受けた後に学んだ知識を活かすことがなく、ただ学んだだけで終わってしまうのは、研修中は行動がある程度強制されているものの、終了後はやるもやらないも自分次第となってしまうからです。

▼なので行動せざるを得ない環境を作ります
 私自身も過去にさまざまな研修に参加しましたが、その参加者のほとんどが学んだだけで満足してしまい、その後の行動にはつながっていませんでした。それでは開催側も受講者側もただの時間の無駄になってしまい、お互い損をしてしまいます。
 そこで、本研修では学ぶだけで終わらず、その後の行動までを半強制的に促し、受講者の案件獲得に繋がるようなコンテンツの提供を行います。

▼自身の強みや経験から独自の商品を作成し、それをオンライン・オフラインにて集客していく知識・ノウハウを提供します
① 商品設計
② オンライン集客
 ∟SNS・LINE・WEB・広告
③ オフライン集客
 ∟セールス・紹介・交流会・DM
 講師2名が累計1,000万円以上の自己投資を行い、習得してきたノウハウを凝縮してお伝えします。

▼学んだ知識・ノウハウを実践していただき、案件獲得に向けた経験を積んでいただきます
 上記で学んだ知識やノウハウを実際に自身の行動に活かしていただきます。そのため、各回の間にはそれぞれ課題を設け、次回までの間に個々で取り組んでいただきます。
 そのため、「ただ知識として学びたい」、「ちょっと興味がある」というような方のご参加はお断りします。本気で案件を獲得したい・お客様の役に立ちたいという方のための研修です。
講 師北村 航洋 (ノーリスク起業コンサルタント):第1回・第4回
北田 健太 (顧客獲得支援の専門家):第2回・第3回
期間・回数令和6年11月〜令和7年2月 全4回 (1回当たり3時間)
第1回 2024年11月2日(土) 13:30〜16:30
第2回 2024年12月7日(土) 13:30〜16:30
第3回 2025年1月11日(土) 13:30〜16:30
第4回 2025年2月15日(土) 13:30〜16:30
※欠席者は受講者専用サイトにて動画と配布資料のフォローがあります
開催予定会場北浦和カルタスホール会議室
埼玉県さいたま市浦和区1-7-1 北浦和ターミナルビル3階
※会場予約の関係でコミセンや県協会会議室の可能性あり
募集希望会員数先着4名
(最少催行人数2名)
会費(税込)75,000円 (会 員)
110,800円 (非会員)
※過去に「コピーライティング×販売力強化講座(22年度下期・23年度上期)」、「LINE公式アカウント習得塾(23年度下期)」、「極・WEB集客(24年度上期)」など、北田・北村の研修を受講された方は、55,000円(税込み)にて受講できます。
申込先事務局 北村 航洋
メール:k-kitamura1215(a)k-chusho.net  ※(a)を@に変更
※別途会員メーリングリストの申し込みページからお申し込みください
その他※受講者特典として、
・購買心理に関するセミナー動画9本
・法人社長集客術に関するセミナー動画1本
・SNS戦略に関するセミナー動画1本
・フロントセミナー設計術セミナー動画1本
・SNS集客ロードマップ動画4本
・その他セミナー動画3本
・そのまま使えるテンプレート
を受講者サイトにてプレゼントします。
※対面開催のみで、ハイブリッド開催はいたしません。
参加が難しい場合、受講者サイトから動画と配布資料を入手できます。
問題解決の基本テクニック
開催概要 中小企業診断士の主な役割は、顧客の問題を解決することです。本研修プログラムは、大手企業のニーズに応え、1日で実践的に問題解決スキルを学べる内容として2007年に開発しました。それ以来、企業の規模を問わず、多くの企業に人材育成や組織力の強化、業績向上を目指すコンサルティングの一環として導入していただきました。私自身も診断士として、起業相談や中小企業の経営相談、そして日常生活にも役立てております。
 研修の内容は、問題解決の基本的なテクニックとして、問題を論理的かつ合理的に解決に導く基本的ステップや問題のタイプ、問題解決会議やファシリテーションへの応用などを学びます。
 1日の短期間での研修ですが、講義だけでなく実践的な演習も組み込んでおり、理解を深めながらコンサルティングスキルを身に付けることができます。また、カラー印刷のテキストも配布し、学習効果をさらに高めます。
講 師森沢 孝喜
期間・回数1日  2024年11月17日(日)
開催予定会場診断協会4F会議室
募集希望会員数5名~20名程度
会費(税込)22,000円 (教材費込み)
申込先フレッシュ・マネジメント(有) 森沢 孝喜
メール:freshmgt(a)jcom.home.ne.jp  ※(a)を@に変更
TEL:04-2948-0902
その他 
活性化協議会対応 事業再生実践研修
開催概要中小企業活性化協議会が行っている事業再生計画策定支援において中小企業診断士に求められる事業の専門家としての実践力を付ける研修を行います。
① 中小企業活性化協議会の再生支援の概要と手続
② 事業デューデリジェンス(DD)報告書の作り方
③ 事業再生計画の作り方~実行フォロー・モニタリング対応
目指す姿は、事業再生の専門家として一人で事業再生計画を作成し、計画成立後の継続的なフォローを経営者と共に実践する専門家になることです。
講 師高木 象一、関根 ゆり、町田 浩一、白鳥 俊成
期間・回数11月~令和7年2月・4回(13:30~17:00)の予定
開催予定会場県協会の会議室を予定
募集希望会員数16人程度
会費(税込)33,000円
申込先事務局:高木 象一
メール:yyktm342(a)ybb.ne.jp ※(a)を@に変更
その他 
超・営業<営業支援マスター講座>
開催概要超・営業<営業支援マスター講座>
〜BtoB営業支援術を習得し、あなたの支援メニューを増やしませんか?〜

【こんな方におすすめです】
✓支援先の売上UPにつながる営業支援を自分のコンサルメニューに加え、受注を増やしたい
✓支援先から営業の改善に関する相談を受けたものの、営業経験がないため、うまく提案できなかった経験がある
✓WEBでよく見る大企業向けの営業ノウハウではなく、中小企業ならでは営業支援の方法をマスターしたい
✓支援の現場ですぐに使えるツールを手に入れたい
上記に1つでも当てはまるものがあれば、本研修はあなたにぴったりのものです。

【営業支援ノウハウは多くの中小企業が求めている】
 多くの中小企業は、まだ感覚で営業活動をしており、体系的に営業に取り組めていません。また、「受け身の営業」が中心であり、「攻めの営業」のやり方がわからず、足踏みしている中小企業が多いのが実態です。そうした点で、本研修のテーマは多くの中小企業に求められる&必要とされているノウハウを得られる研修であると言えます。

【本研修で得られるもの】
✓どんな支援先でも関心のある「売上UP」に関する具体的な支援メニューを手に入れられ、支援先だけでなく、支援機関からも重宝される存在になれる
✓本研修で聞いた内容を支援先に伝えるだけで、営業支援に詳しい専門家だと認識され、信頼を勝ち取れる
✓営業支援に限らず、支援先に提案できるネタの探し方が身に付き、リピート受注によって収入を安定させられる
✓営業戦略の立案、営業管理の勘所、展示会の企画・運営など、講師の経験・体験を交えて学べるため、支援先に対して自信を持って営業支援を提案できるようになる

【本研修の特徴】
 本研修は、製造業やシステム販売、コンサルティング業で営業リーダーや営業マネージャーとして実務経験を積み、中小企業診断士として営業支援をしている講師たちによる「実践から得たノウハウがダダ漏れ」の研修です。
 本研修を4回受講いただくことで、BtoBにおける営業支援に必要な知識を習得でき、あなたの支援メニュー拡充を実現することができます。
 また、営業支援という「商品」を得られるだけでなく、その「商品」をいかに見込客に届け、民間契約を獲得すれば良いのかという、中小企業診断士としての「販売力」も習得できることが、他の研修との大きな違いです。
 知識やノウハウの習得だけでなく、支援先に対して実際にサービスを提供するからこそ、知識やノウハウは意味を持ちます。その方法が学べる数少ない研修であることが特徴です。
 さらに、受講者限定サイトを公開し、講義動画の視聴と配布資料のダウンロードが可能です。何度も復習できますので、あなたの成果につながります。

【本研修の内容】
1. 営業支援を武器にした民間直接契約を獲得する方法
2. 営業コンサルティングの全体像と
  支援先を巻き込み営業戦略を立案する方法
3. クライアントの営業担当を動かし成果につなげる
  営業管理の手法
4. 受講後すぐに提案可能! 展示会による販路開拓支援術
講 師第1回 北田 健太
第2回・第4回 大竹 寛征、林 栖
第3回 吉田 博英
期間・回数2024年12月〜2025年3月 全4回 (1回当たり3時間)
第1回 2024年12月14日(土) 13:30〜16:30
第2回 2025年1月25日(土) 13:30〜16:30
第3回 2025年2月22日(土) 13:30〜16:30
第4回 2025年3月29日(土) 13:30〜16:30
※終了後、有志で懇親会を開催いたします。
※会場参加の方に最大の価値をお届けしたいので、ハイブリッド開催はいたしません。
※欠席者は受講者専用サイトにて動画と配布資料のフォローがあります
開催予定会場北浦和カルタスホール会議室もしくは
浦和コミュニティセンターや県協会会議室
※会場予約の関係で未定。受講者に個別に連絡します。
募集希望会員数先着6名
(最少催行人数2名)
会費(税込)55,000円 (会員)
74,800円 (非会員)
申込先事務局 北田 健太
メール:kenta.kitada(a)stimulus-biz.com ※(a)を@に変更
※別途会員メーリングリストの申し込みページからお申し込みください
その他※受講者特典として、
・購買心理に関するセミナー動画9本
・法人社長集客術に関するセミナー動画1本
・SNS戦略に関するセミナー動画1本
・フロントセミナー設計術セミナー動画1本
・その他セミナー動画3本
・そのまま使えるテンプレート
を受講者サイトにてプレゼントします。
株式に係る納税猶予制度の申請実務
開催概要【株式に係る納税猶予「特例措置」の申請実務】 令和4年度税制改正で2024年3月末日まで1年間延長されていた「特例措置」が、令和6年度税制改正により「特例承継計画」提出期限が2026年3月末日に延長となっている。新型コロナ感染症の影響による売上減少等により事業承継が後ろ倒しになっているなどの理由から。 さらに経済産業省の令和7年度税制改正要望では、「中小企業の活性化策として、経営者の高齢化の進展等を鑑み、中小企業の事業承継を一層後押しし、生産性向上・成長への支援を強化する観点から、事業承継税制の特例措置について、役員就任要件の見直し等を行うとともに、本税制の適用期間における事業承継の取組等も踏まえ、円滑な事業承継の実施のために必要な措置について検討する」となっている。 なお特例措置の期限(2027年12月31日)は現時点では延長されていないため、早めに事業者への提案が必須である。

【特例措置の特徴】
①期間限定である
②対象となる株式数の上限が撤廃(納税猶予枠の拡大)
③雇用要件が事実上撤廃されている 【研修の概要】
事業承継税制を活用して事業承継課題の解決を図る。特例承継計画と認定申請書を作成して、都道府県知事宛に申請するまでの実務を習得する。なお、コンプライアンス遵守(税理士法)を大前提とする研修内容である。 1.事業承継上の課題を把握し、納税猶予の申請が可能なケースか実例を交え検証する(申請要件の充足・申請すべきか否か)
2.特例承継計画・認定申請書・年次報告書の作成方法
3.都道府県知事宛に特例承継計画及び認定申請書等の提出手順
4.申請支援業務引受けリスク回避の対策を検証する

研修の目的 その1
令和7年度税制改正要望において「中小企業の活性化策として、事業承継税制の特例措置 について、役員就任要件の見直し等を行うとともに、本税制の適用期間における事業承継の取組等も踏まえ、円滑な事業承継の実施のために必要な措置について検討する。」とされており、これを受け、事業承継を予定している企業からのニーズ増大に応えるため

研修の目的 その2
・納税猶予により事業承継課題の解決を図る手法を習得する
・特例承継計画及び認定申請書を作成するスキルを習得する
・各都道府県知事宛に申請する手順や勘所を習得する 研修の目的 その3
・僅かの支援者しか実施していない納税猶予制度を理解する
・他の支援者との「差別化」を図る
・中小企業診断士としての「強み」を身に付ける
講 師小島 公一
期間・回数令和6年10月から令和7年1月までの4か月間・全4回
開催予定会場埼玉県中小企業診断協会 会議室
(天候不順や感染症の状況によってはリモート研修)
募集希望会員数10名
会費(税込)40,000円
申込先事務局 小島 公一
メール:shien.koichi.kojima(a)gmail.com ※(a)を@に変更
TEL:090-7881-0212
その他