令和6年度:埼玉県中小企業診断協会役員一覧
理事
会長

高澤 彰
副会長

山田 静也
事業部
情報システム部
副会長

阿部 芳文
総務部
総務部

依田 治仁
部長

阿部 芳文
渉外担当部長

黒沢 明

原田 栄治

安永 豊子

安元 計皓
(兼務)
会員活動部

五十嵐 晃
部長

鷹巣 克巳

安元 計皓

加藤 清孝
(兼務)

安永 豊子
(兼務)
研修部

野﨑 昭彦
部長

正村 義明

勝本 光久

吉田 博英

森本 恒平
(兼務)
広報部

中内 善文
部長

加藤 清孝

齋藤 裕子

仲村 篤史
事業部

山田 静也
部長

森本 恒平

齋藤 裕子
(兼務)
情報システム部

山田 静也
部長
(兼務)

加藤 清孝
(兼務)
監事

江田 元之

吉田 幸夫

川崎 淳

仲野 祐史

眞鍋 伸次
相談役
飯島 賢二
横山 英樹
顧問
長濱 浩
庄司 憲生
2024年7月現在
組織体系
理事会各部の理事とともに、公募した合計50名近くの会員が部員として、各部の活動に参加しています。

各部紹介
総務部の紹介
総務部では、協会全体の運営を支える基盤として、総務・財務業務の管理、各機関・団体との連携促進、内部統制の強化を通じて、協会の信頼性向上と活動の円滑化を図っています。
- 総務・財務
協会の総務業務や経理・財務の管理をはじめ、理事会や総会の円滑な運営を担当しています。これにより、協会全体の運営基盤を整えています。 - 渉外活動
行政や公的機関、金融機関、士業団体などとの連携を強化し、中小企業の振興や経営支援を推進しています。また、情報交換や合同相談会の開催、他都道府県協会との連携模索を通じて、協会の認知度向上と会員支援の充実を図っています。 - 内部統制
診断士業務の品質を保持するため、コンプライアンスの徹底、情報セキュリティや個人情報保護、BCP(事業継続計画)の策定など、協会内の内部統制を強化・管理しています。これにより、安心して活動できる環境を整えています。
会員活動部
会員活動部では、会員同士の交流を促進するとともに、診断士としての能力向上支援や仕事につながる機会の創出を目指しています。これにより、会員活動をさらに充実させることを目的としています。
- 定例研修交流会
毎月第3土曜日(8月を除く)の午後に定例研修交流会を開催しています。会長挨拶や理事会報告、研究会活動報告、研修、懇親会などを通じて、会員同士の交流や情報共有を深めています。 - イベント企画
会員間の親睦や知見を広げることを目的に、さまざまなイベントを企画・開催しています。具体的には、入会促進を目的としたフォーラムや、工場見学などの学びと交流の機会を提供しています。 - 調査研究事業
当協会が主催し、会員で構成されたグループに委託して、中小企業が抱える今日的な課題に関する調査研究を実施しています。成果物として報告書を作成し、診断支援現場で活用できるように一般公開しています。これにより、新たな診断支援技術の開発を目指しています。 - 研究会・同好会支援
研究会では、中小企業支援に関するテーマをもとに、スキル向上や仕事の機会創出を目指した活動を支援しています。また、健康増進や趣味を目的とした同好会活動を支援することで、会員間の親睦を深め、協会活動の活性化につなげています。
研修部
研修部では、会員のスキルアップを支援するとともに、中小企業診断士資格の登録更新要件の充足を目的とした研修やセミナーを実施しています。これにより、会員の能力向上と資格維持をサポートしています。
- 理論政策更新研修
中小企業診断士資格の更新要件である「新しい知識の補充に関する要件」を満たすための研修を企画・実施しています。最新の知識や情報を提供し、資格保持者としての専門性を高める機会を提供しています。 - 実務補習
「中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則」に基づき、実務補習を実施しています。診断士登録を目指す方々に対し、実務に即した支援を行い、プロフェッショナルとしての基盤を育成します。 - プロコン塾・ステップアップ研修
新人診断士向けの「プロコン塾」や、若手・中堅診断士向けの「ステップアップ研修」を実施しています。これらの研修では、会員から募集したニーズの高いテーマを採用し、実践的なスキル向上を支援しています。 - 品質向上研修
当協会が主催し、診断スキルの向上に直結する研修会やセミナー、講演会を企画・運営しています。参加者が具体的な課題に対応する力を高められる内容を提供しています。 - 実務従事事業
企業内診断士など、診断実務の機会が少ない方を対象に、実務従事の場を提供しています。これにより、資質の向上と実務従事ポイントの取得をサポートし、さらに中小企業への満足度の高い診断・助言を実現しています。
広報部
広報部では、会員への情報提供や協会の知名度向上を目指し、内外への積極的な情報発信を行っています。
- 会員向け広報
会員向けにさまざまな広報活動を通じて、協会活動の情報提供と会員間のコミュニケーションを促進しています。企業診断ニュースを活用した活動報告や、協会報『和さいたま』、活動報告『診断士さいたま』の発行を通じて、会員に向けた情報発信を行っています。 - 対外広報
新聞やテレビ埼玉でのPR活動をはじめ、埼玉新聞や帝国ニュースへの寄稿を通じて情報発信を行っています。また、彩の国ビジネスアリーナに合わせて、さいたまスーパーアリーナに横断幕を掲示するなど、多様な手法で協会の取り組みを広く発信しています。 - 企画広報
展示会やデジタルコンテンツを活用した広報活動を展開しています。彩の国ビジネスアリーナでは展示・相談会を開催し、経営者との直接的なコミュニケーションの場を設けています。また、動画コンテンツを制作し、YouTube公式チャンネルを通じて広く情報を発信しています。
事業部
事業部では、受注案件の増加を目指し、外部関係機関や協会内各部との連携を強化するとともに、多くの会員が積極的に参加できる体制を構築しています。以下の5つの事業を通じて、中小企業支援活動を推進しています。
- 受託事業
行政や支援機関から委託を受けた事業を推進しています。これには、経営診断やセミナー講師派遣、補助金関連のサポート業務などが含まれます。 - 事業開発
収益につながる新規事業の開発や営業活動に取り組むとともに、入札参加体制の拡大を進めています。 - 認定支援機関
国の認定支援機関として、経営改善事業や無料経営相談を通じて、中小企業の経営課題解決をサポートしています。 - 経営支援
有料の経営相談や経営診断、具体的な実施支援を通じて、中小企業の経営改善や事業の発展を支援しています。企業ごとの課題に寄り添った実践的な支援を提供します。 - プロジェクト
大型案件など、組織的な対応が求められる事業に対し、会員の専門性を活かして受託活動を推進しています。複雑で規模の大きい事業にも柔軟に対応し、質の高い成果を提供しています。
情報システム部
情報システム部では、内部業務の効率化や会員サービスの向上を目指して、システムの運用・管理やセキュリティ対策、デジタル技術に関する支援を行っています。
- 内部システム管理
協会内部での業務効率化を目的に、各種システムの導入と運営管理を通じて情報化を推進しています。これにより、会員サービスの向上と協会業務の円滑な遂行を実現しています。 - セキュリティ対策
デジタル情報の保護や漏洩防止対策を徹底し、安全でスムーズな情報の取扱を実現するための施策を実施しています。これにより、協会運営の信頼性を高めています。 - DX支援
自治体や支援機関からのデジタル化に関する相談に対応し、会員に対しても最新のデジタル技術や情報を発信しています。これにより、地域企業や会員のデジタルトランスフォーメーション(DX)を積極的に支援しています。