2020年度プロコン塾・ステップアップ研修のご案内
2020年度は、以下のプロコン塾・ステップアップ研修を開催します。
募集終了の実施内容については、下記の「過去のプロコン塾・ステップアップ研修」をご覧ください。
プロコン塾
当協会会員で、資格取得間もない新入会員や企業内診断士で独立志向のある方を対象に、診断士としてのマナーやコンサルティングスキル等の向上を図る目的で実施します。
過去のプロコン塾の実施内容については、下記の「過去のプロコン塾・ステップアップ研修」をご覧ください。
2020年度下期 プロコン塾 2021年1月1日から募集開始
補助金・創業等の経営相談業務推進訓練
概 要 | コロナ感染症の拡大により行政の支援が様々に行われている中、商工会等で給付金・補助金等の相談業務に携わる機会が増大しています。独立を目指す診断士が自信を持って行政の相談業務を受託できるよう、自らの創業計画を基に訓練します。 ①補助金等の支援策探索や内容の整理スキルを身に着ける。 ②申請にあたり作成する経営計画の作成要領を身に着ける。 ③経営相談の受け答えのスキルを身に着ける。 | |
---|---|---|
講 師 | 浜田 悟 | |
期間・回数 | 令和3年2月11日(木)10:00~17:00 (建国記念の日) |
|
開催予定会場 | 埼玉県中小企業診断協会4F会議室 | |
募集希望会員数 | 独立を目指している診断士、10名(コロナ対応のため) | |
会費(税込) | テキスト、資料代として5500円 | |
申込先 | 浜田 悟 Eメール csken-hamada(a)nifty.com ※(a)は@に |
|
その他 | 筆記用具、電卓を持参ください。 *募集は正月明けに開始します。 |
P/L、B/S、C/Fの財務三表作成演習
概 要 | 事例を使い企業の売上情報、経費情報、金融情報、等から損益計算書、貸借対照表、資金繰り表を作成します。これら財務三表の関係性を理解・構築できるようになることで、経営革新計画の推進時や創業・開業の支援時に様々な活動のシュミレイションを行い、金融機関・等からの借入れを支援できるようになります。 | |
---|---|---|
講 師 | 浜田 悟 | |
期間・回数 | 令和3年2月23日(火)10:00~17:00 (天皇誕生日) |
|
開催予定会場 | 埼玉県中小企業診断協会4F会議室 | |
募集希望会員数 | 財務を不得手としている診断士、10名(コロナ対応のため) | |
会費(税込) | テキスト、資料代として5500円 | |
申込先 | 浜田 悟 Eメール csken-hamada(a)nifty.com ※(a)は@に |
|
その他 | 筆記用具、電卓を持参ください。 *募集は正月明けに開始します。 |
ステップアップ研修
若手や中堅診断士向けに、実践的なコンサルティングスキルの習得や専門分野のスキル向上を目的として実施します。企業内診断士の方も参加可能です。
過去のステップアップ研修の実施内容については、下記の「過去のプロコン塾・ステップアップ研修」をご覧ください。
2020年度下期 ステップアップ研修 2020年10月1日から募集開始
- エグゼクティブ・コーチング入門講座(五十嵐 久)
- 社長がやる気になる経営計画ヒアリング(大久保元博 正木一弘ほか)
- 事業デューデリジェンス作成のポイント(神吉 耕二)
- 事業承継税制の申請実務(法人版)(古賀雄子 小島公一)
- 顧問先企業確保でステップアップ(宮本 芳昭)
エグゼクティブ・コーチング入門講座
開催概要 | 【趣旨】 私たちコンサルタントに求められていることは、いわゆる企業のドクターと言われた時代の「処方箋型コンサルティング」ではなく、経営者に寄り添い、経営者の想いを引き出し経営者自身が自ら道を拓いていくことをサポートする「自立支援型コンサルティング」です。そのためのベースになるのが、「コーチング」です。コーチングは、今やコンサネタントにとって必須のスキルとなっています。コーチングは、単なるスキルではありません。今回この講座の中で、診断士に必要なエグゼクティブ・コーチングの考え方とその本質をお伝えします。 【本講座で得られるもの】 |
|
---|---|---|
講 師 | 五十嵐 久 | |
期間・回数 | 2021年2月7日(日)10:30~17:00 1回 | |
予定会場 | 武蔵浦和浦和コミュニティセンター | |
募集希望会員数 | 20名 | |
会費(税込) | 会員15,000円(再受講10,000円) | |
申込先 | 五十嵐 久 Eメール:info(a)coaching-labo.co.jp ※(a)は@に Mobile:090-4706-9897 |
社長がやる気になる経営計画ヒアリング
開催概要 | 経営革新計画などで初期段階の社長ヒアリングの失敗のために承認後の実効性が伴わないケースが増えています。コンサルタント自身ではヒアリングが出来ているつもりでも、実際には社長に対して間違った対応をしていることが原因です。 本件終では講義とセッションを通じ 1.ご自身のヒアリングの欠点の見つけ方 2.初期ヒアリングで社長との信頼関係を得るための心得 3.社長のウキウキ・ワクワク感を引き出すスキルを習得してまいります。 さらに、経営革新計画の社長ヒアリング事例も紹介し、実効性のある計画作成のプロセスを学べる内容とします。 |
|
---|---|---|
講 師 | メイン講師:大久保 元博 サブ講師:正木 一弘ほかコンサルティングコーチング研究会員 |
|
期間・回数 | 2021年3月7日(日)、3月21日(日)13:30~16:30 2回 | |
予定会場 | 埼玉県中小企業診断協会4階会議室 | |
募集希望会員数 | 最大10名 | |
会費(税込) | 県協会員11,000円 | |
申込先 | 古賀 英右(コンサルティング・コーチング研究会) Eメール:eisukekoga(a)yahoo.co.jp ※(a)は@に Mobile:090-1045-6685 |
|
その他 | ・主な受講対象:①中小企業の社長ヒアリングが未経験または苦手と感じる方、②経営革新計画、ものづくり補助金など申請業務未経験の方、③中小企業診断士資格登録後3年未満の方 など |
事業デューデリジェンス作成のポイント
開催概要 | 新型コロナでおよそ8割の中小企業の業績が悪化しています。本業の立て直しが急務となり、まずは現状の正確な把握分析をするために、事業デューデリジェンスが求められるケースが増えています。報告書として作成する場合、全体の整合性や統一感、抜け漏れがない、窮境の原因と解決の方向性が明確である、などのわかりやすさと説得力が求められます。作成のためのエッセンスをお伝えします。
<講座概要> |
|
---|---|---|
講 師 | 神吉 耕二 | |
期間・回数 | 2020年12月13日(日)、2021年1月10日(日)、2月14日(日) 各10時~12時の2時間 計3回 |
|
予定会場 | 基本的に、ZOOM開催 | |
募集希望会員数 | 5名 | |
会費(税込) | 県協会員 33,000円 県協会員外 44,000円 |
|
申込先 | 神吉 耕二 Eメール:matsukan711(a)gmail.com ※(a)は@に |
|
その他 | 特典として、事業DDテンプレート、各種フレームワーク、事業DDチェックリストを提供いたします。 |
事業承継税制の申請実務(法人版)
開催概要 | 【平成30年度法人版事業承継税制「特例措置」申請実務 及び個人版事業承継税制の申請概要を学ぶ】 事業承継税制の改正により、10年間の特例として株式に係る納税猶予制度の申請要件が大幅に緩和され大反響となっている。 特例措置の特徴 ①事業承継上の課題を把握し、解決策として事業承継税制の申請が可能なケースであるかを見極める。 研修の目的その1 研修の目的その2 |
|
---|---|---|
講 師 | 古賀雄子 小島公一 | |
期間・回数 | 令和2年11月から令和3年2月までの4か月間・全4回 | |
予定会場 | 埼玉県中小企業診断協会 会議室 | |
募集希望会員数 | 10名(最低5名) | |
会費(税込) | 50,000円 | |
申込先 | 事務局 小島公一 Eメール: shien.koichi.kojima(a)gmail.com ※(a)を@に Mobile: 090-7881-0212 |
|
その他 | 研修参加にあたり ・パソコンの持参ができる人 ※法人税申告書・所得税青色申告決算書の持参は不要 ※簿記や税務の知識は不要 |
顧問先企業確保でステップアップ
開催概要 | 顧問先を確保する方法を宮本30事例で説明し、将来顧問先を確保できるようにアドバイスを行います。また、確保した顧問先を永続的にサポートする具体的要点等、事例を中心に説明します。 講義は討論形式をイメージしています。コロナ禍でWeb会議と なる可能性もありますので、ご承知おき下さい。 |
|
---|---|---|
講 師 | 宮本 芳昭 | |
期間・回数 | 2020年10月~2021年3月の6回 毎月第1土曜日 15時~17時 10月3日、11月7日、12月5日、1月2日、2月6日、3月6日 |
|
予定会場 | 埼玉県中小企業診断協会 会議室 | |
募集希望会員数 | 10名 | |
会費(税込) | 20,000円 | |
申込先 | 加藤 清孝 Eメール: k-kato(a)road.ocn.ne.jp ※(a)を@に |
|
その他 | 顧問先を持つことで、診断士レベルアップを図りたい方 |
過去のプロコン塾・ステップアップ研修
2020年度上期開催 プロコン塾
プロコンサルタント養成塾
概 要 | プロコンサルタント養成塾は、中小企業診断士を職業として進めていくため、マナー、文章、講演・研修、診断、コンサルティングなどの基本スキルの習得を目指します。 希望者には、開講前の時間を活用して中小企業診断士に求められる基本的なITスキル取得を目指す「IT講習」を開催します。 |
|
---|---|---|
講 師 | 高澤 彰 講義の内容によって、外部講師や昨年度の塾生が講師を行います。 オブザーバーとして支援機関職員の方などをお招きして、講義をしていただくことがあります。 |
|
期間・回数 | 2020年6月開講、1回/月、第4土曜日、全6回開催予定。 日程: 6/27(土)、7/23(木・祝)、8/22(土)、9/26(土)、10/31(土)、11/28(土) |
|
開催会場 | 県協会事務所会議スペース 外部会議室、オンライン開催の場合もあります |
小規模企業プロコン塾
概 要 | 中小企業診断士として基本的に必要な知識である補助金申請支援と経営革新計画策定支援の手法を身につけ、実際の企業内容での支援を経験する。実際の企業内容での支援を経験する。Zoomでのオンライン参加可能です。 | |
---|---|---|
講 師 | 千葉 亮 | |
期間・回数 | 上期:補助金 令和2年6月28日(日) ,7月5日(日) 13:30〜 上期:経営革新 令和2年7月19日(日) ,8月9日(日) 13:30〜 下期 10月以降に開催予定 |
|
開催会場 | 彩ノ国総合研究所合同会社 (〒336-0021 埼玉県さいたま市南区別所3−16−11) |
P/L、B/S、C/Fの財務三表作成演習
概 要 | 事例を使い企業の売上情報、経費情報、金融情報、等から損益計算書、貸借対照表、資金繰り表を作成します。これら財務三表の関係性を理解・構築できるようになることで、経営革新計画の推進時や創業・開業の支援時に様々な活動のシミュレーションを行い、金融機関・等からの借入れを支援できるようになります。 | |
---|---|---|
講 師 | 浜田 悟 | |
期間・回数 | 令和2年7月25日(土)10:00~17:00 | |
開催会場 | 県協会 4F会議室 | |
2020年度上期開催 ステップアップ研修
2020年度上期 ステップアップ研修 2020年4月1日から募集開始
エグゼクティブ・コーチング入門講座
開催概要 | 【趣旨】 私たちコンサルタントに求められていることは、いわゆる企業のドクターと言われた時代の「処方箋型コンサルティング」ではなく、経営者に寄り添い、経営者の想いを引き出し経営者自身が自ら道を拓いていくことをサポートする「自立支援型コンサルティング」です。そのためのベースになるのが、「コーチング」 です。コーチングは、今やコンサネタントにとって必須のスキルとなっています。コーチングは、単なるスキルではありません。今回この講座の中で、診断士に必要なエグゼクティブ・コーチングの考え方とその本質をお伝えします。 【本講座で得られるもの】 |
|
---|---|---|
講 師 | 五十嵐 久 | |
期間・回数 | 7月5日(日)10:30~17:00 1回 | |
開催会場 | 県協会会議室または浦和コミュニティセンター |
事業承継税制の申請実務(法人版)
開催概要 | 【平成30年度法人版事業承継税制「特例措置」申請実務 及び個人版事業承継税制の申請概要を学ぶ】 中小企業では事業承継を原因とする廃業が増加している。しかし現状では事業承継について診断士の関与は少なく、税理士、司法書士、M&A仲介会社等が各専門分野で支援を展開してはいるものの同様に数は少ない。特に事業承継税制の支援者は僅かしかいない現状である。 【目的その1】 【目的その2】 |
|
---|---|---|
講 師 | 古賀雄子 小島公一 | |
期間・回数 | 令和2年7月から令和2年10月までの4か月間・全4回 | |
開催会場 | 県協会 会議室 |